老若男女、全世代が楽しめるスポーツ「登山」ですが、はじめの一歩のハードルは高く感じがちですよね。
登山は、自然と向き合い、自分自身と向き合う素晴らしい経験です。
今回の記事では、登山の魅力を紹介し、はじめての登山を成功させるイメージをつかむのをお手伝いします!
この記事がおすすめの人
・新しい趣味を探している人
・はじめての登山に挑戦するイメージがつかみたい人
・登山用品の収納にぴったりな物置小屋を探している人
大自然でリフレッシュ!登山の魅力とは!?
都会の喧騒から離れ、大自然の中で心身ともにリフレッシュすることができるのが、登山の魅力です。
登山には、自然の中で得られる気持ちの良さや、自分自身の限界に挑戦する喜び、そして健康的な運動効果など、様々な魅力があります。
さっそく、登山の魅力について掘り下げながら、初心者でも楽しめる登山のポイントをご紹介します!
1:絶景が楽しめる!
山頂からの景色は、本当に素晴らしいもの。
山の中では、滝や湿原、湖、火口など、街中の生活では目にすることのない景色を楽しむことができます。
2:季節を感じることができる
同じ山でも登る季節によって、全く違う表情の自然を見ることができるのが、登山のいいところ。
春夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色。
ニッコウキスゲや水芭蕉という季節ごとに咲く高山植物を楽しむこともできます。
3:ひとりでもみんなでも楽しめることができる!
サッカーや卓球のような団体スポーツは、人数が集まらないとできません。
登山は、ひとりでマイペースで登ることもできるし、みんなで同じ山を登る感動を味わうこともできるスポーツです!
なかなか人数が揃いにくい大人に向いているスポーツと言えます。
4:他の趣味と組み合わせることができる!
登山自体に慣れてきたら、テーマを設定した登山をしてみましょう!
登山途中や後に温泉に入ったり、標高の高い場所でしか生息しない高山植物を見たり。
山頂近くに鎮座する神社やお寺を目的にしたり、最低限の装備で駆けるように山を登るトレイルランニングに挑戦する人も増えています。
温泉・カメラ・野鳥観察・高山植物・神社巡りなど、登山と相性のいい趣味はたくさんあります!
5:運動不足解消になる!
低山だったとしても、1日に数時間も歩けば、かなりの運動量になります。
登山は有酸素運動。全身の酸素が新鮮な森の空気に入れ替わるのはとっても気持ちいいです。
山に登っていると、ご年配の方とよくすれ違いますが、登山が健康維持になっているのかもしれません。
6:達成感が半端ない!
登山口へ着いたときのワクワク感、登頂できた時の達成感、下山できたときの安心感。
不思議と、登山の経験は、何年経っても忘れない思い出になります。
知っておきたい登山のマイナスな面
魅力が満点の登山ですが、自然が相手にするアクティビティだからこそ、大変な側面もあります。
「え、こんな辛いの…」と落胆することのないように、念のため、登山の欠点もご紹介します。
1:体力を使う
登山は、数km〜数十kmの起伏のある坂道を、何時間も登り続けるアクティビティ。
翌日は筋肉痛で動けないなんてことも。
2:準備が大変
特に最初のうちは準備が大変です。
意外と登山用品の種類も多く、お掛もかかります。
せっかく買った登山用品も使い方がわからなかったりします。
3:移動が大変
有名な山なら登山口まで電車やバスで行けることも多いですが、マイカーやレンタカーが必須の場所も多く、長時間の移動が必要になることもあります。
4:早起きが必要
登る山と移動距離にも寄りますが、登山当日は早起きが必要になります。
基本的には日没の数時間前には必ず下山している必要があるので、必然的に朝早い時間から行動する必要があります。
夜型の方や休日は午後から行動する方にとっては、少ししんどいかもしれません。
5:命の危険がある
どんなに低い山だとしても遭難や滑落、熊や猪などの野生動物との遭遇のリスクはゼロではありません。
装備が十分じゃなかったり、運が悪い場合は、大怪我をしたり命を落とす危険があることを忘れないでください。
でも、他のスポーツでは感じられない充実感があります!
いろんなスタイルがある!登山の種類を紹介!
登山の種類はかなり多いので、代表的な登山のスタイルをざっくりと紹介します。
なにはともあれ初心者のうちは日帰り登山がおすすめですが、山登りが楽しくなってきたらいろんな登山に挑戦しましょう!
1:日帰り登山
日の出から日没までの1日で登るスタイルの登山です。
初心者から上級者まで気軽に楽しめることができます。
宿泊が必要な登山と比較して、荷物を軽くできたり、宿泊費や食費を抑えられてコストを抑えられるメリットがあります。
2:山小屋泊登山
登山者が多い山には山小屋があり、宿泊することができます。
山小屋泊の一番の魅力は、日帰り登山では登頂が難しい山やルートにも挑戦できるようになることです。
食事をとることができたり、他の登山者と交流できるメリットもあります。
お風呂・シャワーに関しては、山小屋によってあったりなかったりとまちまち。
夏場しか営業していなかったり、そもそも営業もしていないということがあるので利用方法と一緒にしっかりと確認しましょう。
3:テント泊登山
自前の登山用のテントを装備して、山の中で指定されたテント場で数泊するスタイルの登山です。
自分だけの居住空間で過ごせるのが魅了で、お酒や星空も楽しめます。
登山用のテントは、キャンプ用テントとは別物で、軽量コンパクトですがかなり高価です。
テントのほかに寝袋(シュラフ)や食料、ガスバーナーなどの装備が必要となり、50リットル以上の大きなリュックで登ることになるため、初心者にはおすすめしません。
4:雪山登山
雪の上を歩く登山のスタイルです。
夏山に比べて、難易度が格段にあがります。
アイゼン・ピッケル・スノーシューといった冬山専用の装備のほか、厳重な防寒対策が必要となります。
命の危険もあるため、夏山に十分慣れてから挑戦しましょう。
ほかにもトレイルランニング・ロッククライミング・沢登り・アイスクライイング・ウルトラライトスタイルなどいろんな種類の登山があります。
登山のスタイルは多種多様!日帰り登山から始めて、自分のレベルや好みにあったスタイルの登山を探してください!
準備・計画編:登山に備えよう!
登山を成功させる要は、ズバリ「準備と計画」です。
登山当日ももちろん大事ですが、登山に備えた準備次第で楽しさは大きく左右します!
登山の前日までにしたい準備の心構えをご紹介します!
1:周りの登山経験者を探してみよう
いくらネットや本などで知識を得たとしても、初心者がいきなり登山をするのはハードルが高く、実際に危険が伴います。
本当に初めての登山の場合は、登山経験者の方と一緒に登ることを強くおすすめします。
2:なにはともあれ「超有名」「超定番」の山から始める!
初心者向きの山かどうかの判断基準の1つは、「ロープウェイ」や「ケーブルカー」がある山かどうか。
ロープウェイやケーブルカーがあるということは、それだけ観光客も多く、登山道も整備されているということ。
慣れてきたら誰もいない山の開放感や冒険感を楽しむこともできますが、最初の数回は登山者の多い超定番の山から始めてみましょう。
3:しっかり寝る!
登山前日は、登山装備を整えたり、ルートの確認をしたりと何かとバタバタして夜更かしをしがち。
登山の装備や確認などは前日より前に済ませておいて、夜はしっかりと寝ましょう。
当日は普段よりも早起きしないといけないですし、寝不足での登山は本当に危険ですし、十分に楽しめません。
4:雨が降ったら無理に登らない
同じ山でも雨が降ると全く別物になります。
難易度も格段にあがりますし、なにより楽しむというより修行のような1日になります。
雨に濡れると体温も下がり、視界も悪くなり滑りやすくなり遭難するなど命の危険があがります。
せっかく登山の準備していたとしても、雨が降った日は映画やショッピングなどに切り替えて過ごしてください。
5:装備と食料の買い出しに行く
何はともあれ、山の装備を揃えなければ始まりません。
お近くの登山専門店で、店員さんにいろいろ聞いてみましょう。
きっといろいろ買い揃えると「こんなに高いの!?」とびっくりすることになると思います。
「高尾山」のような超定番の山なら普段着に近い格好でも登ることができるので、登る山に応じて装備を買い揃えていきましょう。
あとは食料。スーパーマーケットで携行食などを買い揃えましょう!
登山に必要アイテム一覧
登山を開始するのに必要なアイテムをご紹介します!
まずは一通りのアイテムを揃えて、登山のレベルをあげるに応じて買い替えていくのがおすすめ。
1:登山リュック
低山なら普段から街で使っているリュックでも一応は対応可能ですが、登山リュックがあったほうが快適です。
全身を使って登るので、胸や腰のベルトがあることでリュックが揺れず安定します。
日帰り登山なら30リットル前後、泊まりがけの登山なら約40~80リットルの容量がおすすめです。
2:飲み物
山の中では飲み水はかなり貴重です。
かなり重くなりますが、1日2リットル以上の水やスポーツドリンクを用意しましょう。
登山専用の容器なども販売されていますが、まずはペットボトルで構いません。
3:携行食
体の糖質や脂肪が枯渇すると、急に体が動かしにくくなる「ハンガーノック」という低血糖になる現象もあります。
チョコレートやサンドイッチ、エネルギーバーなど片手で気軽に食べられる食事を少し多めに携帯して、エネルギーを補給しましょう。
4:スポーツウェア
登山中は汗をものすごくかきます。
伸縮性・速乾性が高く、動きやすいスポーツウェアを選びましょう。
ジーンズは重く疲れやすくNGです。
5:レインウェア
山では天気が変わりやすいので、雨が降っていなくてもレインジャケットは持参した方がいいです。
山頂などの風が強い場所での防風としても使うことができます。
雨で体が濡れると体力を激しく消耗するので、上下セットで揃えましょう。
6:トレッキングシューズ(登山靴)
低山ならスニーカーでも登れないことはないですが、汚れるし安全性も十分ではないので登山靴があると安心です。
登山靴は底が固く作られているため、石などを踏んで疲れにくく、滑りにくくなっております。
街でも使いやすい軽量なトレッキングシューズから、本革で重厚感のある本格派登山靴まで幅広い種類があります。
7:ヘッドライト
日没後の登山道は、灯りがないため本当に真っ暗。
明るい間だけの山行だとしても、下山が遅くなってしまった場合に備えて持っておくのをおすすめします。
懐中電灯だと両手が開かないので、頭に装着できるヘッドライトがとても便利です。
LEDで軽量で防滴のものも多く、普段使いや災害時にも使えて買っておいて損はしないはず!
8:紙の地図
山の中ではいつものスマホのマップアプリは役に立ちません。
通常のマップアプリは、登山道が表示されず、航空写真も道が木々に覆われてしまっていて道が確認できません。
本屋さんで登山地図を買わなくても、登山用地図をコンビニのマルチコピー機で安価にプリントアウトすることができるサービスもあります。
登山道も確認できるスマホの山専用マップアプリと、充電が切れたときに備えた紙の登山地図、どちらも持って行くことをおすすめします。
必要に応じて装備を増やしていこう!
ここまで基本的な登山に必要なアイテムをご紹介しました!
登山に必要な持ち物は、季節や人、目的に応じて変わってきます。
下記のリストを参考にしながら、ご自身で必要なアイテムを選んでみましょう。
登山に必要に応じて持って行くべきアイテム一覧
手袋
帽子
ゴミ袋
腕時計
タイツ
コンパス
コッヘル
筆記用具
ティッシュ
サコッシュ
登山計画書
現金(小銭)
細引きロープ
ザックカバー
ガスバーナー
小型テーブル
防水スタッフバッグ
ゲイター(スパッツ)
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ツェルト(簡易テント)
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
ユーロ物置®︎なら登山用品もおしゃれに収納できます!
ここまで見てきたように、登山用品は意外と増えがち。
オーストラリア発のユーロ物置®︎なら、登山やアウトドア系のアイテムもまとめておしゃれに収納可能です!
難しい?山の中のルールをサクッと解説!
登山には、独自のルールが意外と多くあります。
気づかないうちにルール違反を犯していた…なんてことにならないように基本的な登山中のルールをご紹介します!
山への敬意を忘れずに登りましょう。
1:山の中ではすれ違うときに挨拶を
登山のちょっと不思議な文化で、登山道で人とすれ違うときは基本的に挨拶します。
あまりにも観光客が多い山では、挨拶を返せないくらいのこともありますが、挨拶をされたら極力返すようにしましょう。
2:狭い登山道では登り優先
基本的には登ってくるほうがきついため、優先となります。
焦ると滑落の危険もあるので、他の登山者とすれ違うときは譲り合うようにしましょう。
3:落石注意!石を落とさない
登山をしていると、石が落ちることがあります。
握りこぶしくらいの石だったとしても、山を転げ落ちて加速して、人に当たると命の危険があります。
落石を見たら、すぐに「落石!」と大声で叫んでください。
石はなるべく落とさずに、落ちてしまったとしても、落石を周りに知らせるようにしてください。
4:ゴミはすべて持ち帰る
山の中には、基本的にはゴミ箱はありません。
自分のゴミはすべて持ち帰るようにしましょう。
また、カップラーメンなどの汁は山に直接捨てずに、ティッシュなどに含ませて持ち帰ってから捨ててください。
5:登山する山では、焚き火はNG
登山をする山ではガスバーナーでの調理は可能ですが、炭や薪を使った焚き火は基本NGです。
山火事の恐れがあったり、焚き火の熱が土壌の生態系を破壊してしまうことなどが焚き火禁止の理由です。
通常のキャンプ場とは違うことを認識してください。
初心者におすすめの山を紹介します!
油断は禁物ですが、動きやすい服装なら街着でも登ることも可能な山を関東・関西でそれぞれ紹介します!
関東なら「高尾山」(東京都)
標高599メートル、初心者に超おすすめな山です。
子どもでも登れるくらいの難易度ながら、大人でも充実感は最高です!
登山口から3つの登山ルートに分かれており、舗装路中心の神社の表参道ルートもあります。
ケーブルカーとリフトがあるので、一気にショートカットすることもできます。
新宿駅から電車で約1時間でアクセス可能で、山の中にもたくさんの飲食店があるので安心。
登山口最寄りの高尾山口駅には、駅に日帰り温泉が併設されているので、さっぱりしてから電車に乗って帰ることができます!
関西なら「六甲山」(兵庫県)
標高931メートル、山頂から神戸の街と海を見渡せる最高の展望の山です。
六甲山とは、神戸の街の背後に広がように連なる山の総称です。
ロックガーデンのような岩場の独特な景観もあり、全身を使って登る感覚がとても楽しいです。
ロープウェイやケーブルカー、山頂巡回バスもあり、ショートカットして山頂へのアクセスも可能です。
まずは初心者におすすめの「摩耶山(まやさん)」登頂を目指しましょう!
体力に自信がある場合は、目的地を有馬温泉に設定し、さっぱりしてから公共交通機関で帰宅することができます。
日常生活でなかなか使わない登山用品はユーロ物置®︎で収納
どうしても登山のアイテムは増えがち。
そんな登山のアイテムをスマートに収納のできるのがユーロ物置®︎です!
キャンプや釣りなどのほかのアウトドア系アイテムとまとめて収納できるのがユーロ物置®︎のいいところ!
ここでは登山用品の収納に適したユーロ物置®︎のモデルを3つ紹介します!
1:FRONT ENTRY 2322F1
2260mm×2180mm×2000mm / 4.93m2 / 8.87m3 / 2.97畳
大きさ約3畳の広さで、大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズのユーロ物置®︎です。
登山用品以外にも、さまざまジャンルのアウトドアグッズをまとめて収納することができます。
2:SIDE ENTRY 2323GK1&2323GK2
2260mm×2260mm×2000mm / 5.11m2 / 9.2m3 / 3.09畳
サイドエントリーシリーズは、妻壁という部分がないスッキリとしたデザインが特徴です。
この2323GK1&2323GK2と奥行きと幅が同じ長さで、床の形が正方形なのがポイント!
同じ広さ・形で、扉1枚の 2323GK1と扉2枚の2323GK2から選ぶことができます。
\ 扉1枚のモデル/
\ 扉2枚のモデル/
3:WORKSHOP 4523WK2
4480mm×2260mm×2000mm / 10.1m2 / 18.22m3 / 6.11畳
コンテナハウスのような無骨な離れを手に入れたい。
そんな野望を叶えるのにぴったりなのが、ユーロ物置®︎の「4523WK2」です。
海外発で洗練されたデザイン。6.11畳の広々空間。安心の耐久性。
建築時の確認申請が不要の10平米未満の物置小屋だから、法律面も家族からの要望も満たした最強の1台です。
家族全員のアイテムもまとめて収納できる最強の物置小屋「4523WK2」はいかがでしょう?
より天井の高い「4523HK2」もございます!
\ より天井の高いモデル/
ユーロ物置®︎のお問い合わせはイープランへ
ユーロ物置®︎はオンラインストアで購入可能
ユーロ物置®︎は、オーストラリアで誕生して以降、世界中のユーザーに愛されてきました。
ユーロ物置®︎は、オンラインストアからご購入いただけます。
\あなたにぴったりな1台を探そう/
イープランは日本全国施工に伺います
イープランはユーロ物置®の正規ディーラーとして、日本全国どこへでも施工へお伺いしています
日本一ユーロ物置®に詳しいスタッフ、職人たちが北海道から沖縄まで、物置の設置工事へお伺いします。イープランでは、資材の購入から設置まで全て一括してご依頼頂くことが出来ます。
\ 日本全国お伺いします/
お問い合わせ
輸入物置に関して気になることや、初めての物置設置への不安、疑問点などもイープランのスタッフがサポートしながら進めていけるので、物置完成まで安心してお任せください。
お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
\ お気軽にどうぞ/