物置の組立に必要な工具

脚立
屋根部分などの高い位置の作業に必要です。写真の脚立は「Lucano 3step」です。
ご購入はこちらから

手袋(軍手)
パネルは鋭利な部分もあります。作業時には必ず軍手の着用をお願いします。

インパクトドライバー
ビス止めの作業をよりスムーズに行えます。ホームセンターでレンタルできるので、購入しなくても使用できます。

ドリルの刃
(3mm、10mm、10.5mm)
アンカーや扉部分のカンヌキの受け皿を取り付ける際には新しくドリルで穴を開けます。

防護メガネ
ドリルで穴を開けるときには目を保護するために防護メガネを着用してください。ゴーグルなどで代用してもOKです。

服装
作業時の服装は長袖長ズボンに足首などが出ない靴を着用してください。肌を守れる服装をしましょう。

レンチ
アンカーをしっかりと固定するためにレンチを使用します。

プラスドライバー
ビスのましじめ時に使用します。本体の組立が終わったらビスをましじめしていきましょう。

金属を切る道具(弓のこなど)
リッチビームのカットが必要な品番には金属を切る道具が必要です。
場合により必要な工具

ハンマードリル
コンクリートで床を施工した時に必要です。こちらもホームセンターでレンタルできます。
製品について
基礎について
組立について
工事について
検品について
- 検品の必要性
- 検品有料サービス
お買い物について
オプション商品について
法律について
法人様向けサポート
- ユーロ物置を販売したい
トラブルシューティング
- ビスの穴が合わない
- 雨漏りがする
- メンテナンスについて
- ビスが錆びた
- 部材をステンレスにしたい
- 鍵がスムーズに閉まらない
- 扉の向きを変えたい
- 電気工事がしたい
- 細かな傷が気になる
- パネルの印字を消したい
- ビスの白いキャップが届かない
- 余分なパネルが入っている